勉強しても模試で43点だった僕が、予備校で正しい勉強法知ってセンターで97点を取れた、世界史偏差値爆上げ勉強法!

世界史をはじめ、多くの教科で活かすことのできる偏差値爆上げ勉強法を教えます。

【大学受験】過去問っていつから?どうやって使うの?

 

 

「過去問っていつからやればいいの?」

「どうやって使えばいいの?」

「赤本や青本の使い方が分かんない!」

 

こんにちは。なぱです。

 

あなたは

こんな疑問を抱えては

いませんか?

 

f:id:navalley:20190911102618p:plain


 

この記事では大学受験の過去問(赤本)を

いつからやるか

そして

どうやって使うのか

をテーマに解説していきます。

 

なぜ過去問を解くの?

 

おそらく受験生を含む皆さんは

 

過去問は大事

 

だということは、

漠然と認識はしていると思います。

 

しかし、実際に、

大学受験を経験した

僕からすると、

 

過去問こそすべて

 

だと言っても

過言ではありません。

 

 

名古屋大学受験者だった僕は、

 

名大の過去問を解くことで、

 

身をもって名大の入試の傾向を

つかむことができました。

 

 

過去問って

言ってしまえば、

 

2度と出ることがない問題。

 

 

でも、

なぜそんなに大事かというと、

 

過去問は

 

大学からのメッセージ

 

なんです。

 

こういう考え方ができる人材が欲しい

 

大学側は

すごい時間をかけて

入試問題を作成しています。

 

 

同じ大学の過去問を

何年分も調べてみると、

 

見た目が似たような問題だったり、

考え方のベースが同じような問題が

出題されていることが

あることが分かります。

 

 

過去問に似たもので言うと、

模試

があります。

 

しかし、

過去問と各予備校が行っている模試は

違います。

 

模試は採点基準を

明確にしなければならないので、

基準を公表しています。

 

基準を明確化するためにも

本試験と性質の異なる問題が

出題されるのは、

仕方のない部分でもあります。

 

 

予備校の模試の信頼性が

イマイチだからこそ、

 

過去問を解くことの

重要性は大きいのです。

 

 

また、

過去問を解くことで、

自分の現状の把握にもなります。

 

今の自分には何が足りないのか、

この問題を解くには

何が必要なのか、

 

そういったことを

知るためにも

過去問は重要です。

 

 

ここからは、

いつ始めるか

どうやって使うのか

について

それぞれ解説していきたいと思います。

 

過去問はいつから? どうやって使うの?【センター試験

 

結論ですが、

狙う大学・学部によって

始める時期は異なっていきます。

 

大きく、

  1. センター試験が重要な大学・学部
  2. センター試験が重要でない大学・学部

に分けて解説していきます。

 

1.センター試験が重要な大学・学部

 

センター試験の成績が重要な大学とは、

医学部のような学部が最も該当します。

 

二次試験との合計のうち、

4割以上がセンター試験で決まるなら

それはセンター試験が重要な大学

と言えるでしょう。

 

僕の受けた学部はこっちでした。

 

それに該当する人は目安として、

 

苦手な科目は、

センター試験の過去問を

夏休みから

少しずつ始めるのがいいと思います。

 

その他の科目は

9月から一定のスケジュールで

解いていきましょう。

 

センター試験も過去問が

25ヶ年分くらいは

書店ですぐに手に入ります。

 

自分の苦手科目・分野に関しては

できるだけ多くの年度を

こなしておきたい所です。

 

 

自分は文系で数学が苦手だったので、

予備校の数学講師が言っていたやり方で

取り組んでいました。

 

 

そのやり方とは、

 

まず、

微積分や三角関数、図形と方程式などの

様々な分野を分野ごとに分けます

 

そして、

一つの分野の

10年分や20年分の過去問を

1日2日で一気にやってしまうのです。

 

 数学が苦手な僕からしたら、

これはかなり辛かったです…

 

が!

センター試験の数学って

穴埋めにいかに慣れるかが

重要になってくるので、

 

やってよかったなと思っています。

 

苦手な人にとっては

かなりしんどいですが、

ぜひやってみてください!

 

2.センター試験が重要でない大学・学部

 

センター試験の成績が

重要でない大学・学部とは、

東大のような大学です。

 

なんと東大は

センター:二次試験=1:4なのです。

 

はっきり言ってセンター試験

できてもできなくてもどうでもいいです。


一般に、

上位国立大学になればなるほど、

センター試験の比率が

低くなる傾向があります。

 

12月中旬からだと

間に合わない可能性もあるので、

 

11月中旬から

センターの勉強の比率を

あげていくのがよいでしょう。

 

 

過去問はいつから? どうやって使うの?【二次試験】

 

あなたが現役生なら、

過去問を始める時期は

9月以降にしましょう。

 

多くの現役生は

高校3年の春休みくらいから

本格的に受験勉強を始め出すと思います。

 

受験勉強を始めたばかりで

力もない状態で過去問を解いても

意味がありません。

 

夏休みまでは

色々な参考書をこなしながら

基礎をつけていくことが大切です。

 

焦って、過去問を

解きたくなる気持ちもわかりますが、

 

そこは我慢して

夏休み明けの9月以降に

それを解放してください。

 

 

あなたが浪人生なら、

現役の時にある程度の

勉強は進んでいると思いますので、

 

4月に一度、

志望校の過去問を1、2年分

解いてみるのがいいでしょう。

 

その時点で

自分には何が足りないのかを

分析しつつ、

 

夏まで基礎をもう一度

叩き込んでいきましょう。

 

夏が終わったら、

少しずつ過去問に

取り組みましょう。

 

 

二次試験の過去問の

取り組み方としては、

 

  1. 試験時間の-10分で取り組む
  2. 丸々1年分を一気に解く

 

という2点がポイントです。

 

 

 

まず、過去問を細切れにして

解いていくのはやめましょう。

 

巷に溢れている二次試験の参考書には、

過去問が細切れになって掲載されています。

 

 

しかし

過去問はセットでやらないと

意味がありません

 

名大文系の場合数学が3問出題されますが、

大事なのは

 

その3問の合計点をいかに高くするかです。

 

完答する必要はないのです。

 

部分点を拾って拾って

合計で6~7割を

とればいいのです。

 

 

次に、

試験時間の-10分というルールですが、

 

これは、

試験本番のプレッシャー

を考慮したものです。

 

その緊張を考慮して、

試験時間-10分で

解ききるくらいの実力を

つけておきたいのが本音です。

 

過去問演習といっても

あくまで練習なので、

 

精神状態もいいはずですし

これくらいの負荷を

自分にかけてやるほうがよいでしょう。

 

 

過去問は何年分解くべきか

 

結論ですが、大学によります。

 

赤本に掲載されている分は

確実にしておくべきです。

 

ただ、

それ以上過去のものをやるかどうかは

人によります。

 

10年以上も前の入試だと

傾向も異なるものが多いですし、

 

やる意味がないと主張する人もいれば、

意味があると主張する人もいます。

 

少なくとも手に入るなら、

直近10年分は解いておきたいです。

 

 

直近の過去問は残して二次直前期に

 

9月以降から

徐々にはじめていく過去問ですが、

 

センター試験にしろ、

二次試験にしろ、

直近数年(5年くらいがベスト)分の

過去問は残しておきましょう。

 

先ほども言いましたが、

大学入試の出題傾向は

わりと頻繁に変わります。

 

なので、

10年前の過去問を解いても

何の意味もないことが多いのです。

 

しかし直近5年分くらいは

その大学の現在の出題傾向を

表していると解釈してOKです。

 

 

この直近の過去問は

二次直前期まで残しておいて、

センターが終わり次第

解いていきましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

この記事が少しでも

あなたの役に立てれば

幸いです。

 

 

 

では!

 

【大学受験】浪人で学んだ勉強モチベのあげ方!

 

皆さんは

勉強するとき、

モチベーションを保てていますか?

 

 

f:id:navalley:20190910174350p:plain

 

 

僕の周りの友達もそうだし、

世間一般に見てもそうだと思いますが、

 

モチベーションを保つのって

すごく難しくないですか??

 

「勉強とかほんとだるい…」

「やる気が出たらやるわぁ」

「見たいテレビ、マンガがあるから」

「遊びたいじゃん」

 

って誰しも思ったことがあるはず!

 

「この悩みは

高校生や受験生の永遠の敵だから仕方がない…」

 

なんて、

のんきなことを言っている場合ではありません!!

 

みんなこの悩みを克服して

第一志望に合格したいですよね!?

 

そんな悩みを克服するために、

 

現役時代、

第一志望に落ちて考え方を改め、

浪人して合格を勝ち取った僕が教える、

 

     モチベの爆上げ方法

 

 を教えたいと思います。

 

f:id:navalley:20190910174422p:plain


 

モチベーションが下がっていると… 

 

 

まず、

モチベーションが下がっている状態で

勉強しても、

 

継続できない

内容が頭に入らない

 

んですよね。

 

これは正直勉強してる意味が

全くありません。

 

特に、

受験を意識していない

高校一年生や二年生の最初のほうの頃なんかは、

 

多くの方は

テスト直前に一気に詰め込んだり、

前日に一夜漬けしたり、

したことがあるかと思います。

 

 

暗記量で勝負、みたいな。

 

 

 

一日、数日の記憶としては

頭に残るかもしれませんが、

 

長期的には残らないし、

さすがに、

この方法を受験に向けてやるわけにはいきませんよね💦

 

だから、

普段からモチベを上げて

コツコツと勉強していくのがいいのです。

 

モチベーションを上げる方法

志望校を設定する

 

受験生になったばっかりで

全然志望校を決めていない人達や

高校一年生、二年生に

向けても言いたいのですが、

 

志望校を早く決めることが何よりも大事

 

 だということです。

 

これは、

自分が受験生になってから思い知りました。

 

早く決めることが

なぜ大事かというと、

 

受験におけるゴール(志望校合格)を設定すれば、

それを達成するためには

何をしたらいいかが

明確になってくるからです。

 

もちろんそれには

自分が本当に行きたい大学に進むために

ちゃんとしたリサーチが必要になってきます。

 

たとえば、

 

国公立のA大学を志望校に設定したとします。

 

A大学の受験科目は、

 

センター試験や大学入学共通テストで

国・数ⅠA・数ⅡB・英

・地歴1つまたは理科基礎(50×2つの100点満点)の

5教科が必要。

 

二次試験で

国・英の2教科が必要。

 

 

今、高校で

世界史と生物基礎と化学基礎の授業が

並行してあるとします。

 

でも、受験に必要なのは

世界史 or 生物基礎&化学基礎の

どちらか一つでいい。

 

 

あなたのゴールは、

志望校に合格する」ことです。

 

学校のテストでいい点を取ることではありません。

 

テストでいい点をとれば志望校に合格しますか?

 

違いますよね。

 

(指定校推薦や評定が必要な場合は別ですが。)

 

 

 

もしあなたが、

世界史で受験すると決めたのなら、

理科基礎でいい点を取ろうとして、

しっかり勉強する必要はありません。

 

 

赤点をとらない程度に勉強する、ぐらいでいいと思います。

 

その代わり、

世界史に多くの時間を費やせばいいのです。

 

あんまりこういうことを書くと

学校の先生に怒られそうなのでここら辺にしておきますが(笑)

 

 

 

では、考えてみてください。

 

志望校が決まっていなくて、

受験科目が分からないままだと、

 

何を勉強していいかわからないから

とりあえずテストに向けて勉強する、

みたいになってしまう。

 

めっちゃ一生懸命勉強していた教科が

受験科目に必要なかった…

 

なんてことになるなんて嫌ですよね!

 

そのためにも早く

志望校を設定しましょう!

 

 

理想の未来を想像する

これが一番、

モチベーションを上げるには

最適な方法だと思います。

 

 

オープンキャンパス

 

実際に、

大学に足を運んでみることで、

自分の思い描く大学生活

鮮明にすることができます。

 

 

受験生の人はもちろんですが、

高校一年、二年生の人も

どんどん行くべきだと思います。

 

高校生活は3年しかありません。

大学生からすると、

高校生なんて一瞬でした。

 

 

なので、一年生の間に行っても

早すぎるなんてことはありません。

 

 

志望校がまだ決まっていなくても、

色々な大学に行ってみて

それをきっかけに

気になる何かが見つかるかもしれません!

 

 

予備校などで開催されている現役大学生による講演会を聞きに行ってみる

 

オープンキャンパスに行っても

なかなか生の声を聴くことができる機会は

少ないと思います。

 

そこで、

 

予備校などで開催されている、

現役大学生による講演会や

彼らと対談できる場に

行ってみる、というものアリだと思います。

 

僕も浪人時代に、

予備校が開催する講演会に参加して

 

  • 大学でどんなことを学んでいるのか
  • バイトやサークルはどんな感じなのか
  • 1人暮らしはどうなのか
  • 受験期の勉強法
  • 受験期の気分転換法

などなど、

生の声を非常にたくさん聞くことができました。

 

さらに、

質疑応答の時間があったり、

講演会後には

個人的に彼らに相談しに行ったりしました。

 

 

受験終わったらやりたいこと、リストを作る

 

これは、僕が

個人的にやっていたことなのですが、

 

スマホアプリのメモに、

受験終わったら

思いっきりやってやろう、

と、やりたいことリストを作ってました。

 

行きたい場所や食べたいもの、

買いたいもの、読みたい本・マンガ、

観たいドラマ・映画

などなど

 

思いついたら書くようにしていました。

 

 

学校のテスト週間中って

やりたいことがたくさん思いつくのに

テストが終わって

いざ暇になると、

 

「あれ?なにしたかったんだっけ?」

 

ってなることありませんか?

 

 

そうならないために、

楽しみをいっぱい取っておく

ということでやっていました。

 

 

丸1日だけ思いっきり遊ぶ

 

これは乱用してはいけません。

 

ですが、

たまには

勉強のことを忘れて

パァーっとやりましょう!

 

ただし、 

ほんとにやりすぎ注意です!

 

 

終わりに... 

 

ずっと勉強していると

どうしても

モチベーションは下がってきてしまうもの。

 

ここで述べた方法以外にも

自分で見つけたいい方法があれば

どんどん実践して

モチベーションを上げて

 

    ✨✨志望校合格✨✨

 

をつかみ取りましょう!

 

 

 

では!

 

 

 

【大学受験】スキマ時間を上手く使うだけで偏差値大幅UP!?

 

こんにちは。なぱです。

 

突然ですが、皆さんは日常のスキマ時間を上手く使えていますか?

 

誰にでも1日に少なからずスキマ時間というものが存在します。

 

f:id:navalley:20190909124455p:plain

 

 

 

偏差値が上がり志望校合格にぐっと近づく

 

 

そんなスキマ時間の上手な活用法がある、

と言われたらどうしますか?

 

「正直わかっちゃいるけど…」

「スキマ時間ぐらいぼーっとしたいし…」

「ついつい携帯を触っちゃうんだよね…」

という方もいるのではないでしょうか。

 

なので、今回は…

 

  •  スキマ時間を活用するメリット

  • 1日にどれほどのスキマ時間があるのか

  • どのような場所でどのような使い方ができるのか

について書いていきたいと思います。

 

 

活用するメリット

勉強するとなると、

まとまった時間で一気に暗記しようとしたり、

その方法でやってしまう、

という方が多いような気がします。

 

 

でも、記憶に定着させるには

一回で覚えようとするよりも短い時間集中して

何回も繰り返しやった方が

効果的だと感じることはありませんか?

 

実際、

通信大手教育のベネッセコーポレーション

東京大学池谷裕二教授が

中学一年生を対象に行った実験の結果によると、

 

 

長時間学習よりも

短時間学習の積み重ねのほうが学習効果が高い

 

 

ことが判明したのだそう。

 *1

 

こまめに何回も繰り返しやることで

潜在意識に刷り込まれていき

記憶に定着しやすいのですね!

 

 

 1日にどれほどのスキマ時間があるのか

私たちが日常でしていることを大まかに時間で計算してみると…

 

トイレ 3分×5~10回、歯磨き 5分×2回、食事 30分×2回+10分×1回、寝る前 20分、お風呂 20分、美容ケアやドライヤー 15分、通学15~60分

 

人によって差はあれど、約160~230分のスキマ時間があるんです!

 

3時間から4時間ですよ!?

 

よく考えたらすごいですよね…

 

自分で計算しててびっくりしました(笑)

 

これを見たら活用しないわけにはいかないですよね!

 

どのような場所でどのような使い方ができるのか

  1. 通学中
  2. 授業の合間の10分間の休憩
  3. お風呂
  4. トイレ
  5. 食事中
  6. 寝る前

1.通学中

電車通学のあなた

勉強するのにはすごくいい環境です。

朝の通学は通勤ラッシュのぎゅうぎゅう詰めで、

ゆったり参考書を開いたりするスペースはないかもしれませんが、

 

例えば、

  • キクタンやDuolingo、TED Talksなどといったリスニングのアプリ
  • 参考書についてくるCDでのリスニング
  • 効率的な勉強法やモチベーションがあがるような聞き流せる系の動画をYoutubeで聴く

のも非常に有効な時間の使い方です。

 

最近はみんなスマホの画面を見て、ゲームをやったりSNSを見たり…

 

毎日のその少しの時間を

自分のためになる情報を取り入れるのに

使うだけでいいんです!

 

自転車通学のあなた

正直、電車通学の人と比べたら圧倒的に劣勢です(笑)

僕も自転車通学していたので気持ちはよく分かります。

この通学時間を

なんとかうまくつかえないものかと考えていました。

 

僕が

毎日ではないですが、

やっていた方法は、

 

歴史の一部分の流れを

独り言や脳内授業を繰り広げていました。

(独り言は小さな声で(笑)

傍から見るとヤバいやつなんで(笑))

 

例えば、

世界史でいうと、

 

フランス革命」という一つのテーマについて、

 

アンシャンレジームから、

ナポレオンがワーテルローの戦いに敗れて

セントヘレナ島に流刑されたところまでを

流れで説明していくんです。

 

 

この方法は雑でもいいから

ある程度の流れは押さえていればいいと思います。

もちろん、

細かい部分も説明できるならやってみましょう!

 

歴史にかぎらず、

 

数学の問題を一問覚えて

それを頭の中で考えたりしていた人も

いるようです。

 

 

 

ただし!
最近では自転車の危険運転がよく取り沙汰されます。


イヤホンで耳をふさいだり、

スマホを持って片手運転したりして

重大事故につながった

というニュースを目にする機会も

多くありますよね。

 

自転車運転中はあくまでも「運転」ですから

運転に集中することが第一ですよ!

脳内授業に集中しすぎて周りへの配慮を怠ること無いよう

気を付けてください!

 

2.授業の合間の10分間の休憩

「授業真面目に受けてんだから10分くらい休憩させてくれよ!」

という気持ちはすっごくよくわかります!すごくわかるんですが!

5分だけでも!

せめて5分だけでも今さっき受けた授業の復習をさらっとするだけで

記憶の定着度が変わってきます!

 

これが積み重なると後々非常に大きな差になってきます。

周りの子たちに徐々に差をつけちゃいましょう!

 

復習はできなくとも、

携帯は触らないようにしたほうがいいです。

 

携帯を触ってる間も脳を使っています。

 

授業でがっつり脳を使ったのに、

携帯を触ってしまうと

休憩時間にも脳を使ってしまうことになります。

 

からしたら、

ぶっ通しで使われているわけですから、

次の授業での集中力は確実に落ちちゃいます。

 

それでは休憩にならないですよね💦

 

3.お風呂

お風呂って結構何も考えないで過ごすことが多いんではないでしょうか。

 

湯舟につかる場合、

20~30分くらいはいますよね。

 

その時間くらいは

 

ぼーっとしたい

好きな音楽を聴いていたい

YoutubeNetflixなどを見ていたい

 

っていう方もいるので、

気分転換として使うのは

すごくいいと思います。

 

ただ、

ぼーっとして

時間を無駄にしてしまっているという方は

是非その時間を有効活用してほしいです。

 

最近では

お風呂でできる古単語帳や英単語帳なんかもあるようです。

それらは防水性を売りにしているので、

お風呂に置いといても

何の心配もありません。

 

いちいちお風呂に

持っていく面倒くささがなくていいですね!

 

あとは、シャドーイング

 

お風呂の中でやるメリットは、

自分の発音がよく聞こえる&

上手く聞こえることです。

 

上手く聞こえるとやる気がでて

続きやすいですよね!

 

 

 

おまけですが…

シャドーイングをやると、

 

リスニング力、

英語での表現力、

読解力、

スピーキング力

 

がバランスよく鍛えられるので

英語の勉強にはもってこいなんです。

 

4.トイレ

先ほど見て頂いた通り、

一日にトイレにいる時間は

だいたい20~30分あります。

 

でも、

一回一回の時間がとても短いので

見落としがちですよね。

 

30分もの時間をトイレでボーっと過ごすのは

非常にもったいないです。

 

まずは、

便座に座った時の目の高さの位置に

暗記したいことを書いた紙を貼ります。

 

また、

トイレに長時間いることになっても大丈夫なように、

トイレ内にはゴロ暗記の本などを置いておきます。

 

ちなみに僕は受験生時代、

トイレには古典文法の活用表を張り、

古単語帳を置いていました。

 

 

 

トイレにいる時間は一回一回は短く限られているもの。

 

その分集中して覚えることもできますし、

なんとなく何回も目にするおかげで

潜在意識にすりこむこともできたのかもしれません。

 

 

5.食事中

f:id:navalley:20190909124904p:plain

 

受験生だと特に、

塾の授業の合間などで

1人で食べることがどうしても増えると思います。

 

そういった時間に

SNSYoutubeを見るのではなく、

その日の内容を復習したりするために

使ってみるのもいいんではないでしょうか。

 

食べ物を噛みながら

(口を動かす(咀嚼)ことで脳に刺激を与えながら)、

物事を暗記しようとすると

記憶が定着しやすくなると言われており、

 

実際、

高齢者に方が

ご飯をしっかりと噛んでおいしく食べることで、

脳へのよい刺激となり

認知症の予防につながる

ということも分かっています。

 

6.寝る前

 

 

 


寝るまでの時間、

たいていスマホをいじっている人が

多いのではないでしょうか。

 

ですが、

スマホの画面から出るLEDライトに含まれるブルーライトは、

脳を目覚めさせる働きを持っています。

 

さらにスマホの小さい画面を

ずっと見続けることで目は緊張状態にさらされます。

 

睡眠前の時間に脳は目覚めながらも、

目は疲労がたまっていく。

 

そんな状態を毎日続けていては

不眠になってしまいますし、

 

次の日起きた時に

目がすごく重くて

全然起きれないこと経験ありませんか?

 

 

寝る前はその日にやったことを思い出したり、

復習する時間にあてましょう。

 

頭を無理に働かせず、

睡眠に自然に入れるようにします。

 

また、

寝ている間に記憶というのは整理・定着するものなので、

そういう意味でも

寝る前に復習をするのは理に適っているといえます。

 

 

いかがでしたでしょうか。

 

これをみたら、

もうスキマ時間を使わずにはいられないですよね!?

 

最初から上手く無駄なく使える人なんていません。

 

初めはうまく使えなくても、

意識することで上手な使い方がだんだんわかってきます。

 

意識して使おうとすることが大事なんです!

 

この記事を読んだこの瞬間から

スキマ時間を活用していきましょう!!

 

 

 

では!

 

 

【世界史】ただ暗記するだけでは絶対に勝てない!僕が教える受験世界史必勝法!

 

どうやったらセンター世界史や難関大入試の世界史でいい点が取れるようになるんだろう?

 

 

夏休みが終わって、

センター試験や私立受験、二次試験に向けて

本格的に世界史をやっていかないと

ヤバい

 

 

でも…

学校の授業は退屈だから眠いし、

教科書を見ても読む気にならないし、

全然覚えられない。

ただ用語を暗記するだけでなんの面白味もない…

 

と思っていませんか?

 

僕も現役時代は

そう感じていました。

 

だから、

つまらない人にとっては

ただひたすら暗記する作業になってしまう。

 

 

世界史や日本史は一人で勉強しても、

流れが掴みにくいし、

どう勉強していいか分からない。

 

 

ちょっと考えてみてほしいのは、

日本史にも同じことが言えるのですが、

 

世界史って

歴史

なんですよね。

 

 

「そんなこと当たり前じゃん!」

「わざわざそんなこと言われなくてもわかってるよ!」

 

 

 

 

ですが、ここで注意してほしいのは、

 

歴史って

 

出来事と出来事に

 

繋がりがあって

 

流れになっている

 

ということです。

 

出来事が

何の脈絡もなく

起こっているわけじゃないんです。 

 

ちゃんと流れがあるんです。

 

 

僕が教える、

流れをつかんで理解する勉強法で

勉強していけば、

 

暗記ばかりしなくて済む

    ↓

勉強が楽しくなる

    ↓

勉強がはかどる

    ↓

偏差値が上がっていく

    ↓

試験で高得点をとれる

    ↓

✨✨志望校に合格✨✨

 

模試やテストで

結果が出てくるようになれば、

友達に「教えてほしい」と

言われるようになり、

 

自分が教える立場になれば、

正しく理解していなければならないし、

知識が曖昧なところが炙り出せて、

さらに理解が深まる。

 

要は、

自分にも相手にも

Win-Winなのです!

 

 

とはいえ、

受験では国・数・英が大切なことは

僕自身もよくわかってます。

 

国公立志望の方は

3教科しっかり勉強したいはずだし、

 

私文の方は数学が

いらないとしても、

 

国語と英語には

時間をかけたいはずです。

 

なるべく世界史には

時間をかけたくない…

 

そんなあなたに、

 

受験世界史の

必勝勉強法

 

を教えます。

 

友だち追加

 

確かに受験において

国・数・英の比重は大きいです。

 

ですが、

たかが世界史、されど世界史です。

 

センター試験の歴史は

比較的得点が

とりやすいといわれています。

 

地歴や公民などの暗記系科目は

やればやるだけ

点に結び付く科目です。

 

 

世界史を得点源にできれば、

余裕をもって主要教科に

時間を割くことができます。

 

しっかり勝負できる科目があれば、

自信にも繋がります。

 

逆に、

地歴をさぼってしまうと

 

みんなが点を稼ぐポイントで稼げず

大きなマイナスになってしまいます。

 

そうなると、

志望校合格も

理想の大学生活も

遠のいてしまいます

 

地歴をさぼってしまうのは

非常にもったいないんです。

 

試験の中で

点の取りやすい科目なので

確実に押さえましょう!

 

センター試験

私立受験で

世界史を武器にしたい!」

 

「苦手な世界史の得点を

少しでも上げたい!」

 

と思っているあなたに

ぜひ知っていただきたい。

 

ただいま

【世界史偏差値爆上げ勉強法】を

15名様に

無料プレゼントしています。

 

こちらから

LINEを追加して頂ければ、

 

無料プレゼントを

お渡しいたします。

 

↓ ↓ ↓

友だち追加

↑ ↑ ↑

 

※セキュリティ対策は

しっかりしております。

流失などは一切ありません。

 

 

センター試験まであと4か月しかありません。

 

ここで行動するかどうかで

 

あなたの思い描く

 

理想の大学生活が

 

送れるかどうかが

 

決まってしまう

 

 

かもしれません!

 

あなたの意識次第でまだ間に合います。

 

第一志望に合格したい

 

と思っているあなたと

真剣に向き合えることを

楽しみにしています。

 

 

友だち追加